1/700 あきづき型汎用護衛艦「あきづき」
2017年11月05日 (日)
「あさかぜ」に続き完成となります。
新しい方の護衛艦「あきづき」です。
出張中に作ったため、今作はかなり制約がありました。

使用キットは、アオシマの「あきづき」です。
PTと悩みましたが、煙突やFCS-3のアンテナ等が
多色成形ということで、こちらにしました。
あとP-1哨戒機が欲しかった(笑)
噂通りモールドが細かく、ぱっと見は良キットなんですが、組んでみると合いが悪くて隙間だらけの手のかかるキットです。
艦橋が一体成形のPTは、組みやすいだろうなと思います。

出張中は3人部屋の寮生活ということで、同居人に配慮して接着剤はリモネン系、塗料はガンダムマーカーのみというスケールモデル殺しの縛りを設けました。
何がキツいって、パテが使えないので隙間や合わせ目、段差を修正するのに苦労するんです。
入念な仮組みと擦り合わせ、それでも修正し切れない時は伸ばしランナーを接着剤で溶かして埋めたりもしました。
伸ばしランナーパテは色がパーツと同一で表面処理後はほとんど目立たないので、フジミの艦ネクのように成形色で作る場合は有効かと思います。
流し込み接着剤の方が溶解力が強いのでやり易いです。
新しい方の護衛艦「あきづき」です。
出張中に作ったため、今作はかなり制約がありました。

使用キットは、アオシマの「あきづき」です。
PTと悩みましたが、煙突やFCS-3のアンテナ等が
多色成形ということで、こちらにしました。
あとP-1哨戒機が欲しかった(笑)
噂通りモールドが細かく、ぱっと見は良キットなんですが、組んでみると合いが悪くて隙間だらけの手のかかるキットです。
艦橋が一体成形のPTは、組みやすいだろうなと思います。

出張中は3人部屋の寮生活ということで、同居人に配慮して接着剤はリモネン系、塗料はガンダムマーカーのみというスケールモデル殺しの縛りを設けました。
何がキツいって、パテが使えないので隙間や合わせ目、段差を修正するのに苦労するんです。
入念な仮組みと擦り合わせ、それでも修正し切れない時は伸ばしランナーを接着剤で溶かして埋めたりもしました。
伸ばしランナーパテは色がパーツと同一で表面処理後はほとんど目立たないので、フジミの艦ネクのように成形色で作る場合は有効かと思います。
流し込み接着剤の方が溶解力が強いのでやり易いです。
▼続きを読む

完全無塗装だとあまりに味気ないので、ガンダムマーカーで塗れるところは塗りました。
応急用具のレッドは、ちょっと彩度が高すぎてうるさくなってしまいましたが、キャラモデル用なので仕方ありません。
また、艦橋窓はクリア成形なので窓枠を塗らなければならないのですが、ガンダムマーカーに外舷色はないのでグレーとホワイトを混ぜてそれっぽくしました。
白成形のレドームの基部なんかも同様です。
最後に、リアルタッチマーカーでウェザリング。
ぼかしペンが楽しくて汚しすぎてしまいました。
サビ汁を描くの楽しい(笑)
ガンダム用のスミ入れマーカー(素組み専用)も活躍しました。
が、素組み専用というだけあって、塗装を侵すので注意してください。

揚旗線だけ伸ばしランナーで再現して、自衛艦旗と指揮官旗を揚げました。
艦旗はデカール、長旗は説明書の端を切り取って作成。
艦番号、着艦標識及び戦闘通路は、全て付属デカールですが、貼りやすくて良かっです。
一部、貼り付け後に触って破いてしまいましたが、流し込み接着剤による強力貼り付けで修復しました(たぶんデカール痛むので非推奨)

せっかくだからジオラマにしよう、と何がせっかくなのかよく分からない思いつきでジオラマも作りました。
実はジオラマ初挑戦!
100均の板材に木粉粘土を盛り付けて塗装した簡単なものです。
絵の具も100均の水性アクリルなので、「あお」「しろ」しか使ってません(笑)
てか、今回はニッパーとかの工具も全部100均でした。
意外と何とかなるもんです。

完全無塗装だとあまりに味気ないので、ガンダムマーカーで塗れるところは塗りました。
応急用具のレッドは、ちょっと彩度が高すぎてうるさくなってしまいましたが、キャラモデル用なので仕方ありません。
また、艦橋窓はクリア成形なので窓枠を塗らなければならないのですが、ガンダムマーカーに外舷色はないのでグレーとホワイトを混ぜてそれっぽくしました。
白成形のレドームの基部なんかも同様です。
最後に、リアルタッチマーカーでウェザリング。
ぼかしペンが楽しくて汚しすぎてしまいました。
サビ汁を描くの楽しい(笑)
ガンダム用のスミ入れマーカー(素組み専用)も活躍しました。
が、素組み専用というだけあって、塗装を侵すので注意してください。

揚旗線だけ伸ばしランナーで再現して、自衛艦旗と指揮官旗を揚げました。
艦旗はデカール、長旗は説明書の端を切り取って作成。
艦番号、着艦標識及び戦闘通路は、全て付属デカールですが、貼りやすくて良かっです。
一部、貼り付け後に触って破いてしまいましたが、流し込み接着剤による強力貼り付けで修復しました(たぶんデカール痛むので非推奨)

せっかくだからジオラマにしよう、と何がせっかくなのかよく分からない思いつきでジオラマも作りました。
実はジオラマ初挑戦!
100均の板材に木粉粘土を盛り付けて塗装した簡単なものです。
絵の具も100均の水性アクリルなので、「あお」「しろ」しか使ってません(笑)
てか、今回はニッパーとかの工具も全部100均でした。
意外と何とかなるもんです。
- 関連記事
スポンサーサイト
COMMENT
宇宙戦艦ナガトを探して… by 6348810
ヤマトがあり波動実験艦ムサシ、航宙戦艦シナノ、金剛型宇宙戦艦があるなら長門型、伊勢型はないのか⁈と思い、探し当てました。勝手にコメントをした不躾者ですが、宇宙戦艦ナガトとか作って欲しいです!金剛型に二連装の戦艦長門の主砲を付けたりとか…。あくまで提案なので気に入らなければ無視でかまいません。あと製作されていたいずも型を見た際、空母いぶきの漫画を見ている自分、ジャンプ台をつけたいずもをみたいな〜なんて。
出張中の作品、凄いですね! by 宮ちゃん
こんばんは!
今更ですが、ふと、昔聞いた連絡手段を思い出しました。
相変わらずの“積んどくモデラー”でして、甲型さんのように
出張中に100均工具+絵具でここまで造るなんてのは夢の夢
です。
(私の部屋なんか布団の右に作業机、左に本、後ろに模型の
ストックがあるのにです。)
あ、夏に『現場』行きましたよ!しかもマニアな上司3人と
です。『青空広場』で複数の方から説明を受けました。
一番印象的だったのは『地面』です。滑り止めがゴツくて、
「ここでコケたら全身ズル剥けですね」と笑いました。
今更ですが、ふと、昔聞いた連絡手段を思い出しました。
相変わらずの“積んどくモデラー”でして、甲型さんのように
出張中に100均工具+絵具でここまで造るなんてのは夢の夢
です。
(私の部屋なんか布団の右に作業机、左に本、後ろに模型の
ストックがあるのにです。)
あ、夏に『現場』行きましたよ!しかもマニアな上司3人と
です。『青空広場』で複数の方から説明を受けました。
一番印象的だったのは『地面』です。滑り止めがゴツくて、
「ここでコケたら全身ズル剥けですね」と笑いました。